

4月14日(水) 本日の予定
発育測定(1年生・2年生)
外国語芦澤教諭来校日 →3・4年生で外国語活動があります
2~6年生一斉下校日(5時間授業)
*1年生 3時間授業(11時10分頃下校)
*2~6年生 5時間授業(13時40分頃下校)
*
お子様のご進級、おめでとうございます!
4月8日(木)の始業式の日には、少し緊張しながらも、希望にあふれる子どもたちが学校に登校してきました。新しい教室、
新しい担任、新しいクラスメイトの中で、いよいよ新年度のスタートです!
今年度は、どんな1年間になるのでしょう?昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止に取組ながらの学校生活は続き
ます。その中で、一人一人が自分の目標に向かって一生懸命に学習したり活動したりするのを、教職員一丸となって支援してい
きたいと思います。
保護者の皆様には、様々な場面でご協力をお願いすることになると思います。本校の教育に、今年度も多大なご理解とご協力を
お願いいたします。
【お知らせ】
*『栄誉をたたえて』コーナー
今年度の少年団や習い事での、子どもたちの頑張りをご紹介していきます。HP上段の「お知らせ」から、閲覧することができます。
大会結果などがありましたら、学校までお知らせください。
*【新着】学校だより『卯月の森』(4月8日発行 No.1)(4月9日発行 No.2)アップしました!
*
*
*
*【重要】「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」による
学校の行動基準の引き上げについて
・行動基準レベルを、1から2へ引き上げることとなりました。よって、感染リスクの高い活動を停止することとします。
・子どもたちへのマスク着用、うがい手洗い、手指の消毒などを徹底します。
・学校に来校する方々には、「来校者カード」を記入していただきます。
保護者の皆様へ
(2020.11.10.Ver.4)
教育長メッセージ
児童生徒のみなさんへ
教育長メッセージ
保護者や地域の皆様へ
ようやく、春らしい暖かな季節となってきました。日によって気温差が大きいので、体調管理には十分にご注意ください。登下
校時には、まだ薄手のジャンパーなどがあるといいでしょう。日中は暖かいので、温度調整のしやすい服装で登校させるよう、お
願いいたします。
【新年度の確認事項】
登校時刻は8:05~8:15です。児童玄関の解錠まで外で待つことになりますので、できるだけこの時間帯に学校に到着でき
るよう、ご家庭でも確認をお願いいたします。
今後も引き続き、マスク着用やうがい・手洗いの徹底等に取り組んでいきます。元気に楽しく学校生活が送れるよう、ご家庭でも
検温や健康観察などのご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組みながら、4月の授業参観を実施します!
学校の新しい生活様式!!
~児童の健康、安全を最優先事項として~
学校の新しい生活様式
(Ver.3)新しい生活様式
(実践例)新北海道スタイル
安心宣言子どもの生活リズムを
整える 感染拡大防止普及啓発
今週4月12日(月)~4月16日(金)の予定
☆12日(月) 発育測定(5・6年生)
1年生2時間授業(10時頃下校)・2~6年生5時間授業(13時40分頃下校)
☆13日(火) 発育測定(支援・3・4年生)・新入児童歩行教室
1年生2時間授業(10時15分頃下校)・2年生5時間授業(14時10分頃下校)
3~6年生6時間授業(15時頃下校)
☆14日(水) 発育測定(1・2年生)・外国語芦澤教諭来校・5時間授業(2~6年生)
1年生3時間授業(11時10分頃下校)・2~6年生5時間授業(13時40分頃下校)
☆15日(木) 1年生給食開始・外国語芦澤教諭ALTロサリン教諭来校・発育測定(欠席者)
1年生4時間授業(13時頃下校)・2~3年生5時間授業(14時10分頃下校)
4~6年生6時間授業(15時頃下校)
☆16日(金) 児童会(4~6年生)
1年生4時間授業(13時頃下校)・2~3年生5時間授業(14時10分頃下校)
4~6年生6時間授業(15時頃下校)
森の里小学校2021
4月8日(木)始業式・入学式
4月8日(木)は今年度の始業式・入学式。2~6年生は教室でテレビを見ながらリモートでの着任式・始業式となりました。
森の里小学校に着任された先生方の自己紹介に続いて、校長先生からのお話を静かに聞いていました。
1年生は、待ちに待った入学式です。例年のように全校で入学式に参加し、お祝いすることはできませんでしたが、みんな静かに落ち着いて入学式を迎えることができました。今日から森の里小学校の一員です。








森の里小学校2020
おびひろ市民学~『馬文化を学ぶ』(4年生)
例年ですと、お話の後に「ばんば」とのふれあいや馬車の体験等があるのですが、今年度は新型コロナの影響で「ばんば」が来校できませんでした。それでも、ポニーの「なつめ号」とのふれあいに、子どもたちはうれしそうでした。




冬の遊び『そりすべり』(1・2年生・森の子学級)
近隣にそりすべりにはちょうどいい山の公園があるのは、とてもいい環境です。まだしばらくは、楽しめるのではないでしょうか。休日に、ご家庭でも楽しんでみてください。








帯広児童会館『日帰り学習』(5年生)
そこで、その代わりとして『日帰り学習』が2月2日(火)に行われました。宿泊はできませんでしたが、いろいろな実験に取り組んだり、昼食にカレーライスを食べたりしました。児童会館の先生方の話をしっかりと聞き、楽しい一日を過ごせたようです。








おびひろ市民学『6年生手話出前講座』『4年生防災講座』
☆1月28日(木)6年生『手話出前講座』 講師 高野 亮子様(帯広ろう者協会) 通訳者 浅野 慶子様 近田 祐子様



☆2月2日(火)4年生『防災講座』 講師 西澤 晶英様(帯広市役所危機対策課)




スケートリンクがいよいよオープン!!(1月25日)
1年生は「初めて滑る」という子もたくさんいました。地域ボランティアの柴田さん、田村さんにも手伝っていただきながら、指導をしていきます。寒さや足の痛さに負けず、頑張って練習に取り組んでほしいと思います。



4年生郷土体験学習(1月20日)
今回は『帯広百年記念館』と『JICA帯広』の2カ所を見学しました。自分の目で実際に見たり、係の人の説明を聞いたりするのは、大切な体験学習です。子どもたちもたくさんのことを学んだことでしょう。






2年生『こおりのお面』を作ったよ!(1月19日)



1・2年生 スケート教室(1月13日)




実りの秋 ~子どもたちの学習活動より~
講師の方を招いての様々な出前授業
様々な方を講師にお招きして、普段の授業では聞けないお話や、できない活動を行うことができます。子どもたちも熱心に話を聞いたり、積極的に活動したりしています。
6年生 出前講座 お話「戦争体験から思うこと」 出張アート教室「美術のみ・か・た」




5年生 おびひろ市民学「お年寄りとつながる地域を考えよう」(高齢者疑似体験)




5年生 おびひろ市民学「地域の大人とともに考える」(認知症サポーター養成講座)


6年生 出前講座バレエ「気分はダンサー」 6年生 おびひろ市民学「私たちのくらしと選挙」




新型コロナウイルス関連
健康観察カード対策リ-フレットマスク・手洗いの仕方啓発素材リコーダー・鍵盤ハーモニカの扱い方家庭用洗剤リーフレットラビット・ユキネ
【お知らせ】
☆
家庭学習コーナー
家庭学習計画表(見本)
1年生学習計画2年生学習計画3年生学習計画4年生学習計画5年生学習計画6年生学習計画
今後も、引き続き家庭学習へのご理解、ご協力をお願いいたします。『学習計画表』は印刷して、自由にご使用ください。
学習計画表
(低学年用)学習計画表
(中学年用)学習計画表
(高学年用)
子どもの学び支援コーナー
運動の取組
(帯広市教育研究所)子供の学び応援サイト
(文部科学省)どさんこ学び応援サイト
(北海道教育委員会)おびひろっ子を応援するコーナー
(帯広市教育研究所)
放送大学
ホームページ家族で楽しむ!
サイエンス子供の学び応援
YouTubeチャンネル
ラインズeライブラリ
アドバンス*学校から配布された「学校コード」「ログインID」「パスワード」の入力が必要です。
【新着】
千歳科学技術大学eラーニングシステム*学校から配布された「アカウント」「パスワード」の入力が必要です。