

森の里小学校2023
11月27日(月)~12月 1日(金)の予定
☆27日(月) 全校5時間授業 職員会議
*1~6年生 13時40分頃下校予定
☆28日(火) SDGs出前授業(6年)
*1~2年生 13時55分頃下校予定
*3~6年生 14時45分頃下校予定
☆29日(水)
*1年生 13時40分頃下校予定
*2~6年生 14時30分頃下校予定
☆30日(木)
*1~3年生 13時55分頃下校予定
*4~6年生 14時45分頃下校予定
☆ 1日(金) 3年生出前授業(コンサート) 安全点検日
*1~3年生 13時55分頃下校予定
*4~6年生 14時45分頃下校予定
第32回 学習発表会 11月21日(火)
久々に全校一斉にて開催することができました。
「楽器演奏をしたい。」「劇をしたい。」「ダンスをしたい。」という子どもたちの思いが熱く、それに応える形で職員も指導にあたりました。当日はどの学年も練習の成果が発揮され、活気あふれる舞台になりました。
平日の午前開催ながらも、たくさんの方が学校へ足を運び、温かい拍手を届けて下さりありがとうございました。また、観覧のルールやマナーを守って下さったおかげで円滑に進行できましたことに感謝申し上げます。



1年『やってみよう』 2年『お手紙』ほか 3年『おそれ山の赤おに』



4年『Hello,world』 5年『Musicカウントダウン5』 6年『宝島』
総合的な学習(3年生)
~生き物となかよし~




ビオトープの整理(4年生) 10月24日(火)
~ビオトープの森に光を~




育樹体験学習(6年生) 9月29日(金)
~森の里小学校開校当初から続いている活動~




よさこい出前授業(4年生) 9月27日(水)
~誰でも楽しく踊れるYOSAKOIソーラン~




むかし遊び道具を寄贈していただきました
~帯広NT地区老人クラブ連合会様より~
お手玉・けん玉・こま・折り紙 を寄贈していだだきました。低学年の生活科授業や冬季期間の休み時間の遊びなどで活用させてきただきます。大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

バレエ出前授業(6年生) 9月27日(水)
~気分はダンサー~




馬文化出前授業(4~6年生) 9月27日(水)
~北海道と馬の歴史~




能楽出張授業(4~6年生) 9月26日(火)
~能楽師から直接学ぶ、能世界について~




写生会(4年生) 9月25日(月)
4年生の写生会が行われました。
自転車の絵を描きました。細かいところまで注意深く観察して描いた絵に、どの子も満足顔。仕上がりが楽しみです。




写生会(2年生) 9月21日(木)
2年生の写生会が行われました。
今年も廣瀬牧場様のご協力でトラクターの絵を描くことができました。
子どもたちは近くで見るトラクターの大きさとその迫力に驚きながら、細かいところまでよく見て絵を描いていました。




2年バス学習 9月14日(木)









出前授業「生け花教室」グリーン森の子学級 9月6日(水)
思い思いにお花を生ける子どもたちの様子を見守り、指導し、褒めて下さり、立派な生け花作品を仕上げることができました。子どもたちも大満足で、生けたお花を家へ持ち帰りました。



廣瀬牧場体験学習 4年生 8月29日(火)
4年生が廣瀬牧場体験学習に出かけました。
廣瀬牧場の歴史や牛についての講話を聞いたり、牛舎の見学をさせてもらったり、アイスクリーム作り体験をしたりしました。牛乳や乳製品、牛を飼うお仕事について知識を深めるとともに、実際に牧場の中を見学することで酪農業の実際を知ることができました。
また、アイスクリーム作りでは新鮮な牛乳で作ったアイスクリームのおいしさに感動。家庭でもできる簡単な方法を教えてもらい、貴重な体験となりました。








森林の環境づくり(ウッドチップ敷き詰め作業)4年生 6月22日(木)
4年生の総合的な学習では、森林学習の一環で、学校敷地内の森にウッドチップを敷き詰める体験学習を行いました。日本森林林業振興会の方をお招きし、森林の環境についての話を聞き、作業を行いました。一輪車にウッドチップを乗せて運ぶ作業は慣れない作業ですが、子どもたちは全身を使い、大変意欲的に作業をしてくれました。立派な遊歩道ができあがり、歩くと木のいい香りがします。これからの森林内での観察などの学習がスムーズに行えそうです。




どんぐりの森
5月9日(月)どんぐりの森① 1年生 (絵本の読み聞かせ)
5月22日(月)どんぐりの森② 2年生 (絵本の読み聞かせ)
6月12日(月)どんぐりの森③ 3年生 (紙飛行機作り)
6月26日(月)どんぐりの森④ 4年生 (紙飛行機作り)
地域の方とふれあいながら楽しい時間を過ごせ、どの学年も楽しそうでした。





出前授業 (サイロの会)5年生 6月13日(火)
5年生を対象に詩の出前授業が行われました。前半は、言葉を別の言葉で言い換えたり、比喩について学んだり詩に使われる言葉について楽しく学習しました。後半は、詩をかく時間です。事前に「詩をかくのは苦手」と言っていた児童が多かったですが、次々と言葉が浮かび、詩をかくことを楽しんでいる様子がありました。



自転車教室(2・3・4年生)6月13日(火)
交通安全指導員の方たちが来校され、安全な自転車の乗り方について指導してくださいました。実際に自転車に乗っての練習では、指導員の方がポイントに立って指導してくださいました。ついついスピードを出しすぎてしまったり、左右の安全確認を怠ってしまったりという気の緩みが大きな事故につながります。教えてもらったことを忘れず、交通安全を心がけましょう。





読み聞かせ (図書ボランティア)6月9日(金)
今年度も、図書ボランティアによる朝の読み聞かせ活動が始まりました。対象は1~3年生です。初回にあたるこの日は 1年生に校長先生 2年生に佐藤さん 3年生は吉田さんと奥田さんが担当して下さいました。朝から「今日はよみきかせあるよ!」とうれしそうに話す子どもたちの声も聞かれ、楽しみにしている様子がありました。どの学年も、お話の世界に入り込み静かで素敵な時間となりました。



第32回大運動会 6月3日(土)
4年ぶりの制限のない運動会。
グランドに全校児童が参集し、観覧席に保護者の皆様が大勢いる中での運動会は大変活気に満ちていました。
子どもたちの元気いっぱいの姿を見ていただくことができたでしょうか?
観客席からの温かいご声援で子どもたちの頑張りを後押ししてくださりありがとうございました。











観覧席での観覧の仕方のご協力ありがとうございました。また、片付け・駐車場係などのボランティアのお手伝い作業にご協力いただきありがとうございました。
集団下校 訓練 5月17日(水)




全校朝会 5月17日(水)
児童会三役による司会のもと、校長先生の話、児童会各委員会の委員長による活動予定報告、運動会赤組白組団長による結団式と盛りだくさんの内容でした。
各組団長による、かけ声では全校児童が大きな声で「おー!」と拳を上げ、気合い十分でした。






遠足 5月10日(水)
各学年の代表が、行き先や楽しみなことを発表し、校長先生、保体委員長からの話を聞いたあと、元気よく「行ってきま~す!」と出発しました。
気温は低めの一日でしたが、曇り空の間から時折太陽も顔を出し、元気いっぱい外で遊ぶことができました。保護者の皆様には、お弁当やおやつの準備等ご協力ありがとうございました。





授業参観日が実施されました。
たくさんの保護者の方がご来校され、お子さんの新学期の様子をみていただくことができました。お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました。



ALT来校
外国語芦澤教諭と共に、外国語の授業を行います。



1年生 はじめての給食
この日のメニューは【カレーライス・コーンサラダ・お祝いデザート・牛乳】です。
「みんなと食べる給食はおいしいね。」という声も聞かれ、モリモリ食べる1年生でした。



新一年生 入学!
ぴっかぴかの1年生31名が元気いっぱい入学しました。
翌日からは、歩行教室や下校指導が行われ、少しずつ学校生活に慣れてきています。




森の里小学校2022
3月25日(土)~4月9日(日)の予定
春休み
学級発表・担任発表(4月6日) 学級発表
4月参観日のご案内とPTA総会について 4月参観日
『入学式のご案内と保護者の入学式参加人数調査のお願い』
→新入生専用ページへ(新入生保護者の皆様は、必ずご覧ください)入学式のご案内
*入学式の看板を4月7日(金)15時から10日(月)15時まで設置します。写真撮影の際にご利用ください。
*
卒業・修了おめでとうございます!!
保護者の皆様におかれましては、1年間本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
【お知らせ】
*令和4年度『栄誉をたたえて』コーナーを更新しました!
今年度の少年団や習い事での、子どもたちの頑張りをご紹介していきます。HP上段の「お知らせ」から、閲覧することができます。
大会結果などがありましたら、学校までお知らせください。
*学校だより『雀始巣』(3月23日発行No.45)アップしました
*【重要】『新入生専用』ページに「入学式のご案内と入学式参加人数調査のお願い」をアップしました。
→「HOME」またはメニューバーから閲覧することができます
*PTA広報誌『こだま(85号)』をアップしました。 →「教育活動」またはメニューバーから閲覧することができます
*今年度の『森の里小学校いじめ防止基本方針』をアップしました!
全文はHP上段の「お知らせ」から、閲覧することができます。保護者向け資料
*新たな危機事象への対応マニュアル 対応マニュアル
【新型コロナウイルス感染防止対策】
今年度も、密の回避やマスク着用、教室の換気等の新型コロナウイルス感染防止対策をとりながらの学校生活となります。
感染状況により、学習活動の制限や学校行事の延期、縮小等の措置がとられることとなります。学校では、引き続き感染症対策
の徹底、感染リスクを可能な限り軽減した教育活動の推進に努めて参ります。
ご家庭での健康管理や感染防止対策に、ご理解とご協力をお願いいたします。
保護者の皆様へ
陽性となった皆様に
お願いしたいこと
「知人が陽性」
その時どうする?
マスク着用について
新型コロナウイルス感染症対策の
徹底に向けて
全数届出の見直し後の対応
学校の新しい生活様式!!
~児童の健康、安全を最優先事項として~
新しい生活様式
(実践例)新北海道スタイル
安心宣言子どもの生活リズムを
整える 感染拡大防止
普及啓発 「子どもたちの命と学びを守る」
メッセージ
ふるさと学習『シェフ出前料理教室』『キャリア教育講演会』
本校では総合的な学習(ふるさと学習)の一環として、『酪農ふれあいファーム』の学習に取り組んでいます。9月の子牛ふれあいファームに始まり、広瀬牧場でのアイス作り体験等、本市の重要な基幹産業である酪農を通じて、牛乳の栄養的な価値や食品としての価値を知ること、生産者を支える様々な人々の役割について学びを深めることをねらいとしています。
学習のまとめとして、2月には6年生を対象にシェフと一緒に乳製品を使った調理実習を行う『出前料理教室』、5年生を対象に獣医・大学教授・栄養士・高校教諭・製造業の方々を講師としてお招きし話を聞く『キャリア教育講演会』が実施されました。どちらも3年ぶりの開催となり、子どもたちはとても楽しみにしていました。
学習を通して、仕事に対する苦労や喜びを知る機会となり、とても深い学びを得ることができました。講師の皆様、ありがとうございました。












6年生おびひろ市民学『手話出前講座』~26日(木)
1月26日(木)に、6年生がおびひろ市民学として『手話出前講座』の学習に取り組みました。「帯広ろう者協会」から講師の方と通訳の方をお招きし、手話の仕組みや役割について学習しました。
授業の中では、手話が必要な場面を寸劇で見せていただいたり、実際に手話を使ってお話をしたりしました。子どもたちも静かに話を聞いたり、関心をもって手話を使ってみたりすることができました。




いよいよスケートリンクがオープン!
13日(金)にリンクが完成し、いよいよ使用を開始することができました。1年ぶりのスケート学習に、子どもたちは元気よく滑りを楽しんでいました。
土日もリンクを使用することができます。(赤旗の時は、使用禁止です。)使用の約束や注意をきちんと守って、楽しくスケートの練習に取り組んでほしいと思います。
授業の中では、地域ボランティアとして、柴田芙美子様と田村美樹様にお手伝いいただいております。この場を借りて、お礼申し上げます。



3学期始業式&冬休み作品展期始業式&冬休み作品展
冬休みには、長い休みを利用して、子どもたちはいろいろな作品に取り組んでいました。今回もグリーンスペースに作品を展示し、お互いに見て回ります。興味関心のあることに対して、計画的に取り組めたここと思います。ご家庭でのアドバイスやご支援をありがとうございました。






1・2年生スケート教室
地域人材の積極的活用として、講師の方をお迎えし、わかりやすく大切なことを教えていただきました。低学年では、まだ自分だけで練習するのは難しいと思います。冬休み中に、ご家庭でも子どもたちと一緒に練習してください。




市民劇場出前授業 ~『バレエ』&『昔遊び』
帯広市では、小学生に芸術文化活動の楽しさや素晴らしさを知ってもらう機会として、「帯広市民劇場」様がいろいろなお話や体験活動を実施しています。本校でも、これまでに華道や音楽などの出前授業を実施してきました。
11月には4年生と6年生が『バレエ』、12月には1年生が『昔遊び』の出前授業を実施しました。講師の方々のお話を聞きながら、楽しく学習に取り組むことができました。日常の学習活動の中ではできない、貴重な機会となりました。




おびひろ市民学『つながる食育』~帯広らしい食育プログラム
5月の1年生に続いて、2~6年生が緑園中学校の大丘くみこ栄養教諭から食についての話をお聞きしました。2年生「よくかんで食べよう」3年生「小麦のひみつ」4年生「お米のひみつ」5年生「十勝帯広の味を知ろう」6年生「栄養のバランスを知ろう」というテーマです。どの学年のお話もたいへん興味深く、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。




5年生おびひろ市民学 ~『認知症出前講座』&『高齢福祉出前講座』
ふるさとの自然環境や歴史、文化、産業、地域住民とのかかわりを通して、「ふるさと帯広」に対する誇りと愛着を育み、地域社会の一員としてよりよい地域づくりにかかわる子どもを育てることを目的として始まった「おびひろ市民学」。5年生の子どもたちが、「認知症出前講座」と「高齢福祉出前講座」の2つの学習に取り組みました
特に「高齢福祉出前講座」では、車いすに乗って段差やスロープを越えてみたり、水飲み場へ行ってみたりしました。また、半身麻痺や高齢者体験では、装具をつけて階段や廊下を歩いてみたりしました。




命を守るための訓練~冬道教室(11月22日・24日)
森の里小学校では、1年に2回の交通安全教室を実施しています。今回は『冬道教室』として、3~6年生はDVDを視聴しながら交通指導員さんのお話をお聞きしました。また、1~2年生は体育館で冬道を見立てて雪山を作り、実際に歩きながら冬道の危険性を学びました。冬道では自動車はすぐに止まれないこと、雪山が陰になり見えにくいこと等がよくわかったことでしょう。
先日、帯広でも雪が降り、積雪となりました。登下校はもちろん、放課後や休日も冬道の交通安全を意識して生活してほしいと思います。ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。




子どもたちの頑張り!学習発表会(11月8日~11日)
お忙しい中、たくさんの方にご来校いただき、たくさんの温かい拍手をありがとうございました。また、練習期間中の健康管理や新型コロナウイルス感染防止対策にご協力をありがとうございました。1年生と4年生については、12月の参観日で、学習発表会を実施いたします。








1年生出前講座 ~舞踊&音楽
帯広市では、小学生に芸術文化活動の楽しさや素晴らしさを知ってもらう機会として、「帯広市民劇場」様がいろいろなお話や体験活動を実施しています。
9月15日に『お友達の輪を作りましょう』と10月6日に『音楽であそぼう』の2つの出前講座を1年生が実施しました。講師の方々のお話を聞きながら、楽しく踊ったり楽器を演奏したりの学習に取り組むことができました。日常の学習活動の中ではできない、貴重な機会となりました。
今後もバレエや昔遊びの出前講座が予定されています。




5年生児童会館宿泊学習(4~5日・5~6日)
1組が4~5日、2組が5~6日(木)の2日間、5年生が児童会館での宿泊学習を行いました。コロナウイルスの影響で2年間は宿泊できず、3年ぶりの宿泊学習です。
宿泊学習では工作教室・プラネタリウム学習・天体観測・科学展示室見学・科学実験等、様々な学習をしました。また、みんなで自由時間に遊んだり、ご飯を食べたり、お風呂に入ったり、ベッドでいろいろな話をしたり・・・、たくさんの楽しい思い出ができたようです。また、『入館・退館の集い』での司会や挨拶、給食係での配膳や片付けなどで自分の役割をしっかり果たしたり、児童会館の先生の話をきちんと聞いて活動したりすることもできました。
今回の経験を、次年度の修学旅行に生かしてくれることを期待しています。








6年生育樹教室(9月29日)
最初に「育樹集会」として帯広の森の成り立ちや森づくりの経過などを学習した後、2つのグループに分かれて活動しました。「森林教室」では木の高さや太さ、丸太の体積の測定を行いました。「育樹活動」では実際にヘルメットを被って森林に入り、間伐体験を行いました。みんなで協力しながらのこぎりで木を切り倒し、運搬しやすいように細かくしていきます。木が倒れるときには、テンションがあがっていたようです。
帯広の森は、自然にできたものではありません。人が木を植え、育て、守ってきたものです。今後も、このような体験学習を続けていきたいと思います。




4年生馬文化出前授業(22日)
後半は馬とのふれあいタイムです。コロナ禍の前までは「ばんば」が来て、馬車等にも乗れたのですが、現在はポニーの貸出のみだそうです。ポニーの『エクレア号』を優しく撫でて馬の体温を感じたり、自分が与えた草を食べてくれるのを喜んだり、ふれあいを楽しんでいました。生き物とのふれあいは、子どもたちにとって貴重な体験になると思います。




2年生トラクターの写生会(22日)
子どもたちは、初めて間近に見るトラクターの大きさにびっくり!タイヤだけでも、自分たちの身長くらいあります。じっくりと眺めて、その大きさや形をつかみながら全体を描いていきます。下描きが終わったら、丁寧にクレヨンで色を塗っていきます。完成が楽しみですね!!




子牛ふれあいファーム(6日)
森の里小学校では、近隣の広瀬牧場様から子牛をお借りして、ふれあいや写生会を行う『子牛ふれあいファーム』を実施しています。今年で4回目。1年生が事前学習で「くっきーちゃん」と命名し、6日(火)には校歌を歌って歓迎会を行いました。
子牛といっても、子どもたちにとってはかなりの大きさ。最初はおっかなびっくりですが、慣れてくると優しく撫でながら、毛並みや体温を感じているようでした。コロナ対策により、休み時間は学年ごとに割り振りを決めてのふれあいとなりましたが、多くの子どもたちが子牛に会いに来ていました。
今回は台風接近や子牛の体調面の心配から、1日のみの滞在となりました。写生会やふれあいを楽しみにしていた子どもたちは残念そうでした。しかし、子牛とのふれあいは、子どもたちにとって貴重な体験学習となるはずです。たくさんのことを学び、今後に生かしてほしいと思います。








思い出がいっぱい!!~6年生修学旅行(8月31日・9月1日)
1日目は足寄化石博物館・阿寒湖遊覧船・ムックリ制作体験・阿寒散策・ホテル、2日目は釧路湿原・子ども遊学館・釧路水族館ぷくぷく・釧路市防災センターという日程を、子どもたちは元気に楽しく過ごしました。特にホテルでは美味しいご飯を食べ、温泉に入り、お土産を買い、友達と語り合い、きっと楽しい思い出ができたことと思います。
コロナウイルス感染防止対策に取組ながらの修学旅行でしたが、無事に旅行を終えられたのが何よりです。子どもたちも終始笑顔で、友達と協力しながら、楽しく過ごすことができました。保護者の皆様には健康管理、荷物の準備、送り迎えなど、たくさんのご協力をいただき誠にありがとうございました。












広瀬牧場で体験学習(4年生)
広瀬牧場では、まず牛舎の中を見学させていただきました。9月に学校に来る子牛を見ることができ、子どもたちの期待も高まったようです。また、牛や酪農についてのお話を聞き、学習を深めることができました。次はお待ちかねのアイスクリーム作り体験です。家庭にもある道具で、しかも短時間で作ることができます。みんなで協力しながら一生懸命にかき混ぜたアイスは、とても美味しかったことでしょう。最後にウエモンズハートのアイスをごちそうになり、子どもたちは大満足のようでした。(当日食べられなかった子には、引換券を配布しています。)








おびひろ市民学『選挙出前講座 』(6年生)
森の里小学校では、担任や専科担任の授業だけでなく、外部から講師をお招きしての『出前授業』を実施しています。おびひろ市民学、帯広市民劇場、各企業など、様々な専門分野の方からお話を聞ける貴重な機会となっています。
☆25日(木)6年生 → おびひろ市民学『選挙出前講座』
選挙についての講義、クイズ等をした後、模擬選挙をして学習を深めました。事前に6年生で選挙のテーマと候補者を決
め、候補者の子どもたちが演説をした後に投票を行いました。開票作業等も役割を決め、体験しました。
2学期以降も、各種出前講座が予定されています。








2学期が元気にスタート!~夏休みのがんばり(作品展)
始業式の日には、子どもたちは夏休みの思い出と大きな作品を持って元気に登校してきました。
子どもたちが一生懸命に取り組んだ作品を、学年のグリーンスペースに展示しました。低学年は工作や絵、高学年になるにつれて自由研究や裁縫が多くなってきます。自分の興味関心に合わせ、計画的に取り組むのは長期休業ならではの学習です。
保護者の皆様にも、アドバイスやご支援をいただけたと思います。ご協力をありがとうございました。








ひまわりの絆プロジェクト(15日)
交通事故で亡くなった男の子が生きていた証を残したいというご両親の思いと、交通事故根絶の強い願いが「ひまわりの絆プロジェクト」として引き継がれました。15日(水)に森の里小学校でも実施されました。
1年生と森の子学級の子どもたちが、ひまわりの種を植えました。また、本物のパトカーを見ることができて、子どもたちもうれしそうでした。夏休み後には、大きくてきれいなひまわりの花が咲いているといいですね。
そして、子どもたちには交通ルールを守り、命の大切さを育んでいってほしいと思います。




東京サロンシンフォニーオーケストラ・クラシックコンサート
当日はキャラバン隊14名のみなさんが楽器紹介、演奏体験・指揮者体験等をしてくださいました。また、休憩時間にはたくさんの子どもたちが、バイオリンやビオラ等の楽器に触れることができました。そして、クラシックコンサートでは森の里小学校校歌の演奏、子どもたちが耳にしたことのあるたくさんの曲を演奏してくださいました。
1時間半のコンサートは子どもたちにとっても楽しく、思い出に残る時間になったと思います。












たくさんの応援をありがとうございました~4日(土)運動会
限られた時間、活動の中でも、子どもたちの一生懸命に頑張る姿がたくさんご覧いただけたと思います。最後まで全力で走ったり、仲間と力を合わせたり、友達を応援したり・・・子どもたちは大変立派でした。競技はもちろんですが、各学年の開閉会式の司会や種目紹介も素敵でしたね。
子どもたちの健康管理や励ましの声かけ、当日の温かい応援やコロナ対策へのご協力に、心から感謝いたします。ありがとうございました。












運動会に向けて
練習で疲れも出てくる時期です。ご家庭ではゆっくりと休養して、体調を整えて運動会に臨んでほしいと思います。
運動会テーマ(児童会3役が話し合って決めました)
『仲間と一致団結し、全力で勝利をつかみ取ろう』








*「運動会赤白がんばろう集会!」放送(6月1日)より




おびひろ市民学『つながる食育』~帯広らしい食育プログラム
今回は1年生が緑園中学校の大丘くみこ栄養教諭から食についての話をお聞きしました。テーマは「食事のマナー」です。手の洗い方や箸の持ち方、食べるときの姿勢など、資料やクイズを使って楽しく学習しました。ご家庭でも、食事のマナーについて、子どもたちにお話ください。
12月には、2~6年生が学習します。




命を守るための訓練~自転車教室&集団下校訓練
森の里小学校では、1年に2回の交通安全教室を実施しています。今回は『自転車教室』として、1・5・6年生がDVDを視聴しながら交通指導員さんのお話をお聞きしました。放課後など、自転車の危険な乗り方も見られます。ご家庭でも、子どもたちと安全な乗り方についてご確認ください。6月には2・3・4年生の実技訓練が予定されています。
台風や大雪などの自然災害、不審者の出没等により集団で下校するための訓練です。本来なら1~6年生が同じ方面でまとまって一斉に下校するのですが、コロナ禍ということもあり、学年ごとの訓練となりました。
命を守るための大切な訓練です。




6年生 租税教室(18日)&薬物乱用防止教室
6年生を対象に、税金の大切さを学ぶ『租税教室』が行われました。当日は帯広税務署から講師をお招きし、税金の仕組みや使われ方などを学習しました。クイズやアニメを見ながら、楽しく税金について学ぶことができました。授業の最後には、1億円の大きさや重さを実感するために、サンプルを持たせていただきました。
薬物の怖さを学ぶのが『薬物乱用防止教室』です。ドリームジャパン社長 長原和宣様を講師にお招きし、薬物の恐ろしさを学習しました。




楽しかった遠足!(5月10日)
当日は快晴で、絶好の遠足日和となりました。汗ばむ天候の中、子どもたちは頑張って目的地まで歩きました。目的地に着くと、みんなで遊んだり、おやつやお弁当を食べたりして、楽しく過ごしました。事前にみんなで決めた交通ルールや遠足の約束も、きちんと守れたようです。お弁当等へのご協力、ありがとうございました。
○1年生(西帯広公園) ○2年生(帯広西公園)








○5年生(大空公園) ○6年生(緑が丘公園)




命を守る避難訓練(5月6日)
自然災害(地震・台風・吹雪等)や火事は、いつどこで起こるか分かりません。「いざという時」に落ち着いて、素早く行動することが命を守ることにつながります。今後も訓練を通して、子どもたちに命を守るための気持ちや行動を身につけていきたいと思います。




6年生 全国学力学習状況調査(19日)
通常のテストに比べ問題数が多く、また知識だけでなく、思考力や表現力を問われる問題が多くあります。(新聞等でご確認ください。)子どもたちは悪戦苦闘しながらも、最後まで一生懸命に取り組んでいました。
結果が出ましたら、6年生保護者の皆様には個人票を配付いたします。また、学校としても結果を調査分析し、今後の指導に活用いたします。




1年生歩行教室&はじめての給食
入学式から1週間が経ち、1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。最初は2時間で学校生活の基本的なことを学習し、少しずつ学習時間が長くなってきます。11日(月)には交通指導員さんから、交通安全について教えていただきました。その後、並んで学校周辺を歩きながら、交差点での「止まる」「待つ」「見る」の約束事を確認しました。登下校だけでなく、放課後の交通安全についても、ご家庭で子どもたちと確認してみてください。
さて、学校生活の楽しみの1つに給食があります。15日(金)から、いよいよ給食がスタート!まずは、担任の先生から手洗い、エプロン、三角巾、ランチマットの準備の仕方を教えてもらいます。先生方から配膳されるのを静かに待って、準備が完了!みんなで「いただきます!!」おかわりをする子もいて、みんなしっかり食べられた様子です。
全部食べることはもちろんですが、苦手なものでもちょっとずつ食べられるようになることが大切だと思います。食べる量やペースなどは、だんだんとわかってくるでしょう。準備や後片付けも、少しずつ自分たちでできるようになります。








4月8日(木)始業式・入学式
4月8日(金)は今年度の始業式・入学式。今年度も2~6年生は教室でテレビを見ながらリモートでの着任式・始業式となりました。
森の里小学校に着任された先生方の自己紹介に続き、校長先生からのお話を落ち着いて静かに聞くことができました。
1年生は、待ちに待った入学式です。例年のように全校で入学式に参加し、お祝いすることはできませんでしたが、みんな希望に満ちた笑顔で入学式を迎えることができました。今日から森の里小学校の一員です。








新型コロナウイルス関連
健康観察カード対策リ-フレットマスク・手洗いの仕方啓発素材リコーダー・鍵盤ハーモニカの扱い方家庭用洗剤リーフレットラビット・ユキネ
【お知らせ】
*【重要】「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」による
学校の行動基準の引き上げについて
・行動基準レベルを、1から2へ引き上げることとなりました。よって、感染リスクの高い活動を停止することとします。
・子どもたちへのマスク着用、うがい手洗い、手指の消毒などを徹底します。
・学校に来校する方々には、「来校者カード」を記入していただきます。
保護者の皆様へ
(2020.11.10.Ver.4)
教育長メッセージ
児童生徒のみなさんへ
教育長メッセージ
保護者や地域の皆様へ